Howto ブログ

おなじみのアイテムをカスタマイズ! 簡単に作れるオリジナルギフトで、サプライズをお届け♪
2023/04/01 00:00

寒い冬もようやく終わりを告げ、花や草木が芽吹く季節になってきました。新たな門出を控えていたり人との出会いも多い、この時期。 記念品にもぴったりなサービスがあるのをご存知でしょうか?名前や写真入りのマンダムオリジナルギフトが贈れるサービス 【EMOTIONS by mandom】

多くの方が「一度は使ったことがある」と答えてくださることも多い、おなじみのメンズコスメブランド【ギャツビー】の商品ラベルに、オリジナルの画像と フリーメッセージを入れることができるというものです。
マンダムオリジナルギフト制作サービス
このサービスを、スタッフが実際に制作体験してみましたので、作る時のコツなども交えながら体験レポートとしてお送りします! また実際に作っていただいた方から寄せられた事例も紹介いたしますので、ぜひご参考にしてみてくださいね。

STEP1:カテゴリー選び

ショップスタッフ山口です。ちょうど、この春に中学生になる甥にスタイリングデビューで新しい自分に出会えてもらえたら・・♪ と思い、私は売上No.1*ワックスシリーズの「ムービングラバー」を贈ることにしました。
*インテージSRI+日本の男性用ヘアワックス市場 2017年~2021年各年シリーズ合計販売金額

ステップ1
※ボディペーパー:医薬部外品


STEP2:アイテム選び

ギャツビームービングラバー レギュラーサイズ 計8種類の中から商品詳細を見ながら、短髪でも、簡単に根元から立ち上げられる「エクストリームマット」をチョイス!

ステップ2
※ラッピングバッグはムービングラバーをお申込みの場合のみ有料でラッピングバッグ(不織布)を一緒にお届けします

STEP3:フレーム選び

フレームは2種類あるのですが、ここ、迷いポイントです・・!通常店頭に並んでいる商品と同じような見え方で、本人の写真をクールに目立たせたい!と思ったので、今回はオリジナルフレームにしてみました。 写真をラベルいっぱいに大きく載せたい、背景も含めてそのまま載せたい、といった場合は、写真をラベル全面が背景として使えるフリーフレームがオススメです♪

ステップ3

\★POINT★/
オリジナルフレームは、左半分がメッセージ(白背景)、右半分に写真が入るようになっています。
POINT
そのため、写真によっては背景が半分で切れた見え方になる場合があります。白背景の写真か、あらかじめ背景を切り取った写真を使うのがオススメです。


STEP4:写真を配置

選んだ写真(背景カット済み)のものをはめこんでみました!空手のポーズが見えるよう大きさ調整も♪

ステップ4


さらに、彩度調整でかっこいいモノクロ仕様に!

ステップ4

STEP5:メッセージを入れる

最後に、贈る相手に伝えたいメッセージを入れたらOK。色もご自由にお選びいただけます。

ステップ5
ここも悩みました・・!でも、こうやって相手のことを想いながら言葉を考えるのもまた楽しい時間です♪


完成!
そして完成!こんな仕上がりになりました!甥に渡したときの反応が今から楽しみです!


皆さんから寄せられた、世界でひとつの特別なギフト!


カップル同士で楽しんだり、思い出や記念に残るプレゼントだったり・・・


家族の思い出写真を使って、誕生日など記念日のプレゼントとしても!
みなさん、素敵な投稿をありがとうございました・・!


サクサク作れるマンダムオリジナルギフトは1個単位から注文いただけます。
1つ1つ、手作業で心を込めてご用意するため 少々、お届けまでお時間をいただいております。どうかご了承くださいませ。

----------------------------------
◆ご友人やご家族のお誕生日に
◆部活の引退など仲間との記念に
◆入学や卒業などの思い出に
----------------------------------

EMOTIONS by mandom」を通じて、贈る側と贈られる側どちらもHAPPYになれる絆づくりのお役立ちができると、嬉しいです♪

脱マンネリメイク!トレンドカラーを取り入れた"垢抜け顔"は簡単につくれる!
2023/01/31 00:00

季節感やトレンドを取り入れたり、たまには気分転換もしたいけど、気づけばいつもの無難なメイクに落ち着きがち…。チャレンジしすぎで失敗はしたくないし、何から始めよう…?

そんなアナタにはぜひ試してほしい、少し手を加えるだけで、ラクに印象を変えられて、かわいく見せる方法をご紹介します!


株式会社マンダム 海外マーケティング部 小川晴菜

取材協力:株式会社マンダム 海外マーケティング部 小川晴菜/コスメが大好きな入社4年目。女性ブランドの販促、開発経験を経て、パーツデザインコスメCYQ(シーワイキュー)のブランド立ち上げプロジェクトに参加。「マスカラでライナー」の開発を担当。


まるでメイク以上&整形未満の印象チェンジ―鍵は「パーツメイク」&「余白」のバランス感

マスク着用シーンの多い昨今、道行く他人でも目元の印象って気になりませんか? 逆に自分自身も目元が注目されていると思うと、少しトレンドを取り入れて変化をつけてみたいな~とは思うのですが、いきなり変身するには失敗も怖いし、どこから手を付けていいかわからなかったりしますよね。

それなら段階的に取り入れてみましょう!

印象を変えるには、普段のメイクとは少し違った色味を取り入れた 「ちょい足し」カラーメイクが、手軽に始めやすくてオススメ。

いきなりガッツリ入れてしまうのではなく、カラーマスカラを目尻側の端だけ少し塗ってみるとか、カラーライナーを目尻や下まぶたに少し乗せるなど、まずは 部分的に色味を増やしてみましょう。力が入りすぎた感じが出ないので、抜け感もありつつ、トレンド感のあるメイクが実現します!




次にぜひ試していただきたいのが、“涙袋メイク ”。 下まぶたにアイシャドウやアイラインで色をのせてみると…
目が大きく、顔の余白部分が狭まったように見えて、随分印象が変わりませんか?




涙袋に色を乗せてニュアンスを出し、下まつげにもマスカラでポイントを作ることで、こなれ感のある印象的な目元をつくるだけでなく、パーツの配置も変わったような錯覚を起こせて、デカ目&小顔効果をつくることができるんです!
一重さん向けの目力アップメイクとしても下まぶたメイクはかなりオススメ。



1本で目力アップ&小顔効果が簡単につくれる、心強い「2in1仕様アイメイク」が登場!

実際に下まぶたメイクを行おうとすると、皮ふが薄く繊細な下まぶたにはヨレて色を乗せづらく、下まつげも普通のマスカラではキワまでは塗りにくいなど難しさを感じるかもしれません。イマっぽい色のチョイスも難しいところ。

そんな方にぜひ試していただきたいのが、CYQ(シーワイキュー)から発売されたばかりの 「マスカラでライナー」


⇒詳しくはこちら


発色がよく、短い下まつげでも塗りやすい「やわほそブラシ」のカラーマスカラに、敏感な涙袋でもやわらかく、スルスルと描きやすいクレヨンタイプのアイライナーがセットになって、1本でカラーメイクを遊べる便利なアイテムなんです!




カラーは3種。

ほのかに赤みとくすみを感じさせる琥珀色のカラーマスカラ&肌なじみが良いオレンジライナーの組み合わせが、温かみのあるオシャレな目元を演出、簡単にオレンジメイクができる

01 オレンジアンバー #元気のおまもり




深みのあるピンクブラウンのカラーマスカラに、甘めで華やかなピンクライナーを合わせ、大人可愛い上品さを表現した

02 ロゼフランボワーズ #ときめきのはじまり




黒目を綺麗に見せるサファイアのようなブルーのカラーマスカラと、遊び心あるパープルライナーを合わせ、いつもと違う新しい魅力を放つ

03 ライラックサファイア # 星降る夜




映えるこだわりカラー同士の組み合わせなので、色合わせにも悩まず、 カラーメイク初心者でもカンタンにあか抜けた印象の目元に変わります。 1本で2役のポーチレス仕様だから持ち運びにも便利、組み合わせや塗り方次第でアレンジも自在に。

なりたい印象でも、気分に合わせてでも。普段使いのカラーに変化をつけてみるだけで、お手軽にトレンド感が演出できるので、ぜひ目元に遊びゴコロを加えて、楽しんでくださいね。


なりたい顔に“細工”する!注目の「パーツデザインコスメ」が今後もアツイ

下まぶたメイクは顔のパーツを変えて小顔に見せるテクニックのひとつ。「自分の顔をどうすればもっと魅力的に見せられるか、アプリの加工や補正のように、 画像の中だけなく、自分好みの顔をリアルでも実現したい」という人が増えていることから、「その想いに応えたい!」と商品開発プロジェクトが立ち上がりました。

そして、ちょっとした"パーツ調整"のように、むずかしいテクニックは使わずに「細工(サイク)を加えて、なりたい自分を表現しよう」というところから、サイク⇒ CYQ(シーワイキュー)というブランドが生まれました。

第一弾として、唇の山にフィットするメガチップでキレイに上唇の山を描き、自然なオーバーリップを作ることで、人中を短く見せ、小顔効果をもたらす 「キューピッドリップ」が登場。



こちらも余白を小さく見せる手軽な小顔効果と、マットな質感でしっかり密着し、マスクに色移りしづらい落ちにくさが好評です。気になったらぜひお試しを。


今後もCYQ開発チームは、今の時代感にフィットしたコスメを次々と考案中!
ぜひSNSをフォローして、新製品情報もチェックしてみてくださいね!

\最新情報発信中/
Twitter   instagram   YouTube

目の下のクマは「ザビエルゾーン」をマッサージ!ゴッドハンド・樋口賢介流ながら術
2021/02/16 00:00

なんだか最近、顔がどんよりして疲れて見える…!もしかして、この目の下のクマのせいかも!?…気になりつつも毎日のスキンケアではどうにもならなくて、でもそんなにお金も時間もかけてられない、というのが本音。そんなお悩みを美容研究家の樋口賢介先生が解決してくれるという噂を聞き、愛と毒ある指導を受けに、お邪魔してきました!


樋口賢介氏

監修:樋口賢介氏
美容研究家/トータルビューティーサロン「HIGUCHI」代表
20年以上の経験を持つ、ヘッドスパの第一人者。世界中の美容法を習得し、独自の美容メソッドを確立。そのゴッドハンドを求めて、サロンは予約半年待ちに。著書に『HIGUCHI式 頭筋ストレッチ』(PHP研究所)、『「極上のキレイ」はあなたの手で生み出せる』(大和出版)がある。


素朴な疑問!そもそもなんでクマってできちゃうの?

── 樋口先生、目の下のクマが、加齢とともに存在感が増しているような気がしている今日この頃なのですが・・・。

「そりゃそうよ!目の下の皮ふってすごく薄いのよ。頬の角質層が25層あるのに対して、目の下は5層くらいしかないって言われてるの。だから、年齢はもちろん、寝不足だったり食生活の乱れからくる肌への影響は、すぐ目元に表れちゃうのよ。しかも、一言でクマと言っても、実はクマには3種類もあるのよ。スリーベアーズ!」

── スリーベアーズ?

「クマは、青クマ、茶グマ、黒クマに分けられるのよ。3大クマってこと。だからスリーベアーズ!

まず青クマは、寝不足や冷えが原因で、目の周りが血行不良になってよどんで出来ちゃうの。滞った血液が透けて見えている状態が青クマ!
だから 目元を温めて血行促進させるのが効果的よ。流してあげることは、とっても大事。 塩分の取り過ぎも青クマになりやすいから、食生活を改めるのも大切ね!

茶グマは色素沈着紫外線や摩擦によるダメージが主な原因なので、ターンオーバーを促すケアをするのがおすすめ。

黒クマの場合は、加齢によるたるみやくぼみなどの影が原因。 ハリを出すケアを取り入れるといいわよ。あと、砂糖を摂りすぎてない?体内で処理しきれない余分な糖とたんぱく質が結びつく“糖化”も、たるみやくすみを引き起こす原因の1つだから、ちょっと控えてみたらどうかしら」

青クマ、茶グマ、黒クマのスリーベアーズに効果的なのは、実は頭皮マッサージ!

── でも、美白ケアしたり、食生活を見直したり、全部できるかなぁ…。ちょっとハードルが高そうで…。忙しくて時間がなくても続けられそうな、手軽で効果的な方法などありませんか!?

「クマが気になってるんでしょう?できない言い訳ばかりしないの!!(笑)
でも、わかったわ。簡単な方法を教えてあげる!クマを簡単にケアするには、実は頭皮マッサージもいいのよ。顔と頭は1枚の皮ふでつながっているから頭皮を刺激することで、顔の血行を促したり、肌のターンオーバーを整えて色素沈着をケアしたりできちゃうの。おまけに顔のたるみまで引き上がったらラッキーじゃない!こんなお得ならやった方が良いでしょ?」

── 頭皮マッサージがクマに効果的だなんて!目からウロコな驚きです。おまけにたるみもケアできるなんて、欲張りなわたしにはピッタリ。さっそく具体的なやり方を教えてください!

シャンプーするついでにできる!頭皮のザビエルゾーンマッサージ


「ザビエルゾーン」と呼ばれる頭頂部で両指をクロスさせます。頭頂部の頭皮を持ち上げるようなイメージでしっかりマッサージしましょう。自分が気持ちいいと感じるくらいの強さ&時間でOKです!シャンプーをしながら、このマッサージを組み合わせるのも手軽でおすすめですよ。

── これだけでいいなんて! “ながら”や“ついで”は、大好物です(笑)。

「硬くなった頭皮がほぐされて血流がよくなるから、うっ血した青クマや色素沈着した茶グマのケアにぴったりなのよ。たるみにも効くから黒クマだって目立たなくなるの!そうだ、すきま時間にできる簡単なマッサージも教えてあげる!」

気づいた時に、いつでも!すぐに!目の下タッピング

目頭から目尻に向かって、人差し指、中指、薬指の3本の指をピアノを弾くように動かしながら、目の下を軽くタッピングします。

── これもとっても簡単!でも、なぜ目の下をタッピングするとクマにいいんですか?

「タッピングをすると、皮ふが刺激されてリンパ液や血液の流れがよくなるからクマが薄くなるのよ。大事なのは、いつでもどこでも気になったときにすぐやること。仕事中に目が疲れたなと思ったとき、お手洗いに行ったときやメイク直しの前、電車を待っている時間…なんでもいいんだから。私なんかテレビ見ながら、いつもタッピングしてますから」

── 気づいたときにパッとやることが大切なんですね!

「そう!素晴らしいわよ、その考え方。目の下がどんよりしてるな、疲れてるなって感じたときにすぐやるの。これならどんなに忙しくても、すぐにできるでしょう?」

── はい!こんなに簡単にできてクマが解消するなら、やらなきゃ損ですね!

モチベーションがUPする♪樋口先生の美容格言

“美容を楽しめるのは40代からよ!”

「みんなね、若いころは肌もきれいでツヤもハリもあったけど、40代になると肌悩みがいっぱい出てきちゃってもう手遅れ…って思うじゃない?でもね、パーンと張った10代20代の肌はケアをしてもあまり変わり映えしないから、ある意味つまらないのよ。

だけど40代になると、たるみやクマといった陰影ができるでしょ。それをマッサージしたり、メイクを工夫して目立たないようにすることで、顔の印象や雰囲気が一気に変わるの。手をかけることで、魅力的になるって、すごくウキウキしない? だから、美容を本当に楽しめるのは40代からってことなのよ!

例えば、クマが薄くなったら楽しい気分になるでしょ? 自分の気分がいいと、周りにもその楽しさが伝わって、結果的にいい空気を生むもの。無理せずに自分に手をかけることは、毎日を楽しく過ごす方法でもあるのよ」


40代からが美容の楽しみ時だなんて、ワクワククしてきませんか?できることからケアを続けていければ、顔だけでなく、心までも上向きになれるはずですよ!


頭皮マッサージの時に一緒に使いたい!「SLEPIA」シリーズって?

クマケア対策の頭皮マッサージをする際は、指どおりが良く、頭皮もつかみやすいアイテムを使って行うと、さらに◎! 髪と頭皮をケアしながら頭皮マッサージができる「SLEPIA(スリピア)」シリーズがおすすめです。

スリピアは頭皮のエイジングと眠りの力に着目し開発されたシリーズ。汚れを落としながらうるおいはきちんとキープできる、泡立たないタイプのシャンプー&コンディショナー「ヘアクレンジング」と、 ヘアトリートメントもできる頭部マッサージ用の美容クリーム「頭筋ストレッチクリーム」 の2種類。

どちらも頭皮だけでなく、髪のパサつきまでケアしてくれるのが嬉しいポイント!また、癒されるようなハーバルフローラルの香りが、忙しい毎日でも心地よい眠りへと誘ってくれますよ。 せっかく頭皮マッサージを行うなら、「スリピア」シリーズを取り入れてみては?毎日のケアもより楽しくなるはず!

画像1・5枚目 撮影:花盛友里、スタイリング:玄長直子、ヘアメイク:上川タカエ

 
 
ヘッドスパのプロ直伝頭皮ケアで、たるみにサヨナラ!顔も心も上向きに♪
2021/02/01 00:00

あれ?太ったわけでもないのに、なんだか顔が大きくなってきた気がする…。これって、もしや顔の「たるみ」!?これは早いところ手を打たなければいけない事態かも…!
とはいえ、何をどうしたらいいのやら…??さっそく助けを求めに、美容研究家の樋口賢介先生をたずねました!


樋口賢介氏

監修:樋口賢介氏
美容研究家/トータルビューティーサロン「HIGUCHI」代表
20年以上の経験を持つ、ヘッドスパの第一人者。世界中の美容法を習得し、独自の美容メソッドを確立。そのゴッドハンドを求めて、サロンは予約半年待ちに。著書に『HIGUCHI式 頭筋ストレッチ』(PHP研究所)、『「極上のキレイ」はあなたの手で生み出せる』(大和出版)がある。

 

頭皮は顔のコルセット!たるみの原因は、実は頭皮にあり

── 顔のたるみが気になりだして、顔のマッサージなどを取り入れてみたものの、効果がイマイチで…。
「なるほどねー。たるみとかシワとかエイジングサインが気になってくると、顔のお手入ればかりに気合いが入りがちだけど、頭はどう?ちゃんと頭皮のマッサージはしているのかしら?」

── えっ?頭皮!?私が悩んでいるのは「顔」なんですよ、先生!

「知ってるわよ!あのね、顔と頭皮は1枚の皮でつながっているの。 頭部の皮ふのうち、3分の1が顔の皮ふで残りの3分の2が頭皮なんですよ。頭皮がこれだけ大きな面積を占めているのにも関わらず、顔のケアばかりして、頭皮のケアはしていないんでしょう?そりゃあ顔がたるむのは当たり前よね~」

── な、なんと、頭皮とは盲点でした…。先生、頭皮と顔のたるみの関係を教えてください!

「本来はね、弾力のある健康的な頭皮が顔の皮ふを支えているんです。いわば頭皮が顔のコルセットのような役割を果たしているの。でも、加齢はもちろん、ストレスや睡眠不足によって、頭皮が硬くなると、顔を引き上げる力が弱くなってしまい、顔がたるんでしまうのよ」

頭皮が硬いか柔らかいかで、顔のたるみは決まる!?今すぐセルフチェック!

── そういうことなんですね、知らなかったです…。でも、先生。そもそもなんですが、自分の頭皮の状態を気にしたことがないから、硬いか柔らかいかがよくわからないんです…。見極め方ってあるんですか?

「本当に頭皮に無頓着だったのね(笑)。では、教えてあげるわ!まずは目でチェックする方法から。

頭皮が赤い場合は、血行不良を起こしていて、頭皮が硬くなっている状態ね。乾燥もしていて、炎症を起こしている可能性もあるわ。
頭皮が黄色い場合は、汚れが詰まり、酸化して、頭皮が硬くなっている状態よ。パンって古くなると黄色くなってカチカチになるでしょう?それが頭皮でも起こっているようなイメージね。
頭皮が青白い場合は、健康的な状態なので問題なしよ!

あとは、実際に触って確かめてみて。まず、こめかみに人差し指と中指をあてて、1cmくらい上げ下げしてみて。その動き方をしっかり覚えておいてね。今度は、頭頂部を左右から中央に向かって指で動かしてみて。こめかみと同じくらい動けば頭皮が柔らかい状態、あまり動かないのであれば頭皮が硬い状態よ
 

1分未満で顔たるみ解消!簡単マッサージを伝授♪ 


── 頭皮は黄色いし、頭皮の動きもイマイチです…。だから、顔がたるんできちゃうんですね…。先生、この硬い頭皮はどうしたらいいんですか?

「硬くなった頭皮をちゃんとほぐしてあげれば、いいのよ!今日からできる、簡単頭皮マッサージを教えてあげるわ!」

── ありがとうございます(涙)。ぜひとも「簡単」で「手軽」なマッサージをお願いします!!

「大丈夫よ~、今から教える頭皮マッサージはグリグリするだけなの。1分もかからないんだから!」

── えっ!1分もかからないんです??それは楽しみです!さっそく教えてくださいー。

1分未満でOK♪ 頭皮のナックリングマッサージでリフトアップ!


両手の親指以外の指をグーにします。人差し指・中指・薬指・小指の第一関節と第二関節の間の面の部分を使ってマッサージしていきますね。これは『ナックリング』といって、指でマッサージするより強い刺激を与えられるし、爪が伸びている人やネイルアートをしている人でも頭皮を傷つけずに行える方法なんです


こめかみ部分に人差し指・中指・薬指・小指の第一関節と第二関節の間の面をあて、頭皮をほぐすようにぐるぐると5回ほど回しましょう!


頭皮をぐーっと上に引き上げて、3秒ほどキープすればOKよ! こうすることで、引き上げた顔の皮ふを定着させる効果があるの。

── 思っていたよりもずっと簡単ですね!しかも、すごく気持ちいいです♪ 

「でしょ?こめかみをマッサージし終わったら、前頭部から側頭部にかけての髪の生え際の『カチューシャゾーン』に沿って、手を少しずつ上にずらしながら同じ手順でマッサージしていってね。マッサージ後の顔の変化に驚くわよ!」

── おー!ちょっとやってみただけですが、顔がリフトアップしていますよ。顔色もよくなったし、目の輝きがアップしたような感じもしますね。なんだかイキイキして見える!興奮がとまらないです(笑)

「そうなのよ~!頭皮マッサージはね、たるみの改善だけじゃなく、おでこが引き上がるからデカ目になったり、顔の血色がよくなったり、肩や首のコリが解消したりもするのよ」

── え、肩コリまで?

「頭皮をマッサージすることで、連鎖的に全身の筋肉に働きかけることができるのよ」

── 一石何鳥もの効果があるなんて!もうどんどんやらなくちゃ!!ちなみに、このマッサージって、いつやってもいいんですか?

「もちろんよ。テレビを見ながらとか、シャンプーしながらとか、仕事中にちょっと疲れたなって思ったときとか、いつでもいいの。気になったときにこまめにやることが大事よ

── これなら会社でやっても大丈夫ですもんね!

「デスクで行うなら、もっと簡単なマッサージもあるわよ!」

── えっ!それはぜひとも教えてもらいたいです!
 

デスクで顔たるみを引き上げ♪ すっきりキレイな『Vフェイスライン』に



「手のひらの下の方って、ちょっとふっくらしてるでしょ?そこを『手根』っていうんだけど、両手の手根をあご先にあてて、側頭部に向かってぐっと上に押し上げるだけでいいの。デスクにひじを乗せて、頬杖をつくようなイメージで行うと、しっかり力がかかって◎よ!」

── さっきよりもさらに簡単ですね。これはどんな効果があるんですか?

あご先から押し上げることで、フェイスラインのもたつきをすっきりさせて、理想の『Vフェイスライン』を形成できるのよ!

── たったこれだけなのに、顔のたるみがリフトアップされるとは!さっそく明日からすき間時間に取り入れてみます!

 

もっとキレイに♪ 樋口先生の美容の心得

"お手入れをするときは、「自分との対話」が何より大切よ!"

「マッサージやスキンケアなどお手入れをするときは、自分と対話しながら行うことがとっても大切なの。たとえば、いつもより顔のたるみやくすみが目立っていたとするじゃない?そんなときは『最近、疲れてたよね。今日はクリームを使って、ゆっくりマッサージをしようね』なんて具合にやさしく自分に語りかけるの。

美容は誰かのためにするものはでなくて、自分のためにするものでしょ?自分を愛おしむようにケアをすれば、その日の自分が本当に必要としているケアを与えることができるようになるんです。そうすれば外見も内面もみるみるうちに磨かれて、ステキに変化していくわよ!仕事や子育てに追われて忙しい毎日の中で、ちょっとでいいから自分と向き合って、対話することを心がけてみて」

ちょっとした意識で、顔にも心にも嬉しい変化が起こるなんて♪ 自分と対話しながらのお手入れ、さっそくスタートさせましょ!
 

<樋口先生監修!>頭皮マッサージのお供に♪ 「SLEPIA」の頭筋ストレッチクリーム

顔と1枚皮でつながっている頭皮をほぐす頭皮マッサージに◎なのが、SLEPIA(スリピア)の「頭筋ストレッチクリーム」。滑らかで指通りのよいテクスチャーが魅力の美容クリームは、トリートメントとしても使用できます!頭皮マッサージとトリートメントを同時に叶えられるから、忙しい人にもおすすめのアイテムです。さらに配合されているシアバターがうるおいのあるしなやかな髪に導いてくれるのも嬉しいポイント♪ 

樋口先生直伝の頭皮のナックリングマッサージ時にもぜひこのクリームを使用してみてくださいね!
 

画像1・7枚目撮影:花盛友里、スタイリング:末吉久美子、ヘアメイク:吉川陽子

 
 
かたい頭皮・顔のたるみに!コリをほぐす簡単頭皮マッサージで今すぐキュッと引き上げ!
2020/09/18 00:00

40代に入って、改めて実感する肌の衰え。ふと鏡を見てがっかり、スマホに残っている数年前の自分の画像を見ると、明らかに頬や目元が下がってる!なんて気づくことも。

「肌は一度たるむと戻らない」といわれるように、スキンケアで改善するのは困難。しかし、諦める必要はありません!気になる肌のたるみ対策として「頭皮マッサージ」を取り入れてみませんか?

ここからは頭皮とたるみの意外な関係や、硬くこわばった頭皮をほぐす、気持ち良いマッサージ方法について見ていきましょう。

目元やフェイスラインは頭皮の筋膜から支えている

目もとのたるみをどうにかしたい!と思って、アイクリームや美容液をつけて様子を見ていた…なんて方は多いのでは?しかし、顔のたるみは、頬や目元などたるみが発生した部分だけで起こっているわけではありません。

顔の内側には「表情筋」という筋膜が張り巡らされていて、この筋膜が頬や目元、フェイスラインを支えています。顔の内側にある筋膜を辿っていくと頭皮の筋膜とつながり連動しています。つまり、頭皮の方からグイッと引っ張りあげる、いわばコルセットのような役割を担っているのです。

頭皮が硬いと顔がたるみやすくなる

頭皮を触ったときに、硬い感じがするとしたら要注意。具体的には、血行不良や乾燥、炎症などを起こしている頭皮の状態になっています。そんな柔軟性を失ったままでは、頬や目元の筋膜を引っ張り上げることができず、たるみを引き起こすのです。

頭皮を硬くさせてしまう理由

長時間のデスクワークや運動不足で体を動かさないでいると、体はどんどん硬くなっていきます。また、パソコン操作で目を酷使したり、首や肩が硬くなってしまうことが、頭皮のコリにもつながっていきます。また現代人は生活習慣が乱れがちで、食事の栄養バランスが偏ったり、睡眠不足といったことも、コリを加速させてしまう原因になります。
次は頭皮の状態をチェックする方法について見ていきましょう!

頭皮のコリ具合を調べよう!頭皮セルフチェック

頭皮を触ってみても、今の状態が「やわらかい」のか「硬い」のかわからない!という方もいるかもしれません。目安は「こめかみ」の動き。まず、こめかみ部分を指で押さえて動かしてみましょう。頭皮がこめかみの皮膚と同じくらい動けば「やわらかい」。それよりも硬い場合は頭皮がコリ固まっていると判断しましょう。

調べるポイントは以下の4つ

1 前頭部(おでこの上あたり)
2 側頭部(頭の側面)
3 頭頂部
4 後頭部

側頭部はやわらかいけれど、頭頂部は硬い…というように、頭皮の部位によっても変わってきます。頭皮に硬い部分がある場合はコリ固まっているところなので、マッサージでほぐす必要があります。

頭皮をほぐすとこんなメリットも!

頭皮のコリをほぐすことは、顔のたるみに良いだけではありません。頭皮をほぐして血行を促すことは、頭皮環境の改善になり、健やかな毛髪が育つサポートにも!また、頭皮マッサージや首、肩などのストレッチをすることで、頭部のずっしりとした感覚がやわらいだり、リフレッシュにもなります。

頭皮のコリをほぐす!簡単なマッサージ方法

毎日の少しの時間でできる、簡単なマッサージ方法をピックアップしました。ここで取り上げる方法だけでなく、自分なりに気持ち良い頭皮の押さえ方やほぐし方などを見つけてくださいね。

側頭部を圧迫しながら回す


指を熊手のように開き、こめかみを含む側頭部を圧迫しながら、前後左右に動かしていきます。指の凸凹が当たって気持ちいい部分などを探しながらゆっくりと行いましょう。

両手の指で側頭部から頭頂部にかけて揉みあげていく


左右の側頭部から頭頂部にかけて、指先で圧迫しながら揉みあげていきます。このとき、爪を立てると頭皮を傷つけてしまうので、指の腹を使うようにしましょう。

前頭部から頭頂部にかけて揉みあげる

前髪の生え際あたりの前頭部の頭皮を動かすようなイメージで揉みます。頭頂部に向かって少しずつ位置をずらしながら動かしていきましょう。

仕上げに首や肩、上半身のストレッチ

頭皮が硬くなってしまう理由に、長時間のPC操作やデスクワークなど体を動かさない習慣も関係します。頭皮のマッサージだけでなく、首や肩をゆっくりと回し、上半身の血行を促すイメージでストレッチなども盛り込みましょう。

頭皮ケア化粧品を活用して、頭皮や美髪ケアも一緒に♪

頭皮マッサージをするタイミングは、洗髪を行う毎日のバスタイムがおすすめ。しっかりと体を温めながら頭皮をほぐすことで、血行をうながしやすくなります。
また、頭皮ケア用の化粧品を使うとマッサージ効率アップや頭皮ケアにもなるのでおすすめです。

シャンプーやヘアクレンジングでもマッサージを取り入れる

お風呂でシャンプーやヘアクレンジングをするときも、頭皮マッサージを意識しましょう。頭皮マッサージをすることでフケや余分な皮脂などを浮かし、そのままシャワーで洗い流せます。ヘアクレンジングは汚れを落としながら、頭皮や毛髪にうるおいとハリを与えるなどヘアケアにもなります。
指のすべりをよくするテクスチャや、成分に着目してシャンプーを選ぶと◎。

頭皮マッサージに使えるクリームやトリートメントなど

頭皮マッサージ用のクリームを使うと指通りがなめらかになり、格段にマッサージがしやすくなります。また、手と頭皮の摩擦を軽減し、頭皮や毛髪に負担をかけません。
大人の頭皮は乾燥しやすいので、保湿成分にもこだわった製品を選ぶのがおすすめ。頭皮マッサージがしやすいアイテムも販売されています。特に、トリートメントと兼用できるものであれば、お風呂で使えて手間いらず。頭皮や毛髪にうるおいを与えるなどのスキンケア効果、心地良い香りにリフレッシュ効果も期待できますよ。
また、頭皮環境がよくない場合や気になる方は、ノンシリコンや防腐剤フリーの製品も良いでしょう。

頭皮用の美容液やエッセンスで仕上げ

お風呂上がり後のドライヤーをかける前に、頭皮のコンディションを整えるために頭皮用の美容液を活用するのも◎。ドライヤーの熱によるダメージを軽減してくれたり、頭皮にうるおいを与えてくれるものが良いでしょう。美しくツヤやかな髪をサポートしてくれるのも嬉しいですね!

まとめ

顔がたるむ原因が頭皮のコリにも関係していることをお伝えしてきました。美容のために定期的に頭皮のコリをチェックしてほぐしてあげたいですね。自分なりのほぐし方がわかってくると、クセになるほど気持ち良くなります。お気に入りの化粧品をプラスして充実したリラックスタイムを過ごしてくださいね。